こちらもご覧下さい ⇒IRI スタッフ紹介 

研究者紹介


山本幹男
IRI生体計測研究所 所長

国立研究機関にて生体情報イメージング法の研究を34年間実施。79年に核医学診断装置、ポジトロンCT(PET)の独創的方式による開発に成功、科学技術庁長官・注目発明選定証を受ける。その後、米国ワシントン大学等における生体情報イメージング法の研究により、科学技術庁長官・業績表彰を受ける。また、95年より5年間、科学技術庁により「多様同時計測による生体機能解析法研究」の予算を得てプロジェクトを実施した。95年、国際生命情報科学会(ISLIS)を設立、2001年に本分野の研究を恒常的に行う研究組織、国際総合研究機構(IRI)を創立し現在に至る。

役職
NPO 国際総合研究機構(IRI) 理事長
国際生命情報科学会(ISLIS) 理事長・編集委員長
人間サイエンスの会(国会議員の会) 世話人代表
東邦大学理学部 訪問教授(元 客員教授)
(財)博慈会老人病研究所 客員研究員
元 科学技術庁/文部科学省 放射線医学総合研究所 研究室長
元 ワシントン大学(在セントルイス) 研究員
元 千葉大学大学院 客員教官
元 東北大学 非常勤講師
元 鈴鹿医療科学大学鍼灸学科 学術顧問

著書
潜在能力の科学(監修) 国際生命情報科学会
その他 学術論文多数


山本幹男
博士(医学)
博士(工学)
河野貴美子
IRI生体計測研究所 副所長

67年に日本医科大学に入り、微小電極による神経細胞の膜電位測定実験や、赤血球の膜電位測定を手がけ、イオンや温度による影響を調べる一連の研究を行う。86年、日本医科大学基礎医学情報処理室(現 情報科学センター)発足とともに移籍。コンピュータ教育やネットワークの仕事と共に脳波によりヒトの思考過程を探る研究を開始。催眠、気功、瞑想、音楽、香り、珠算、速読、将棋、イメージトレーニング等、あらゆる状況下での脳波を通じて脳の機能解明に努めている。

著書、共著
決定版気の科学 総合法令
脳に差がつくそろばんのすすめ ハート出版
心とは? 人体科学会
意識の進化論(共訳) 青土社
潜在能力の科学 国際生命情報学会
脳を鍛えるそろばんドリル(監修) 日本文芸社
科学とスピリチュアリティの時代 ビイング・ネット・プレス
絶妙な脳力(記憶・発創・思考)を作る技術 明日香出版社

役職
NPO 国際総合研究機構(IRI) 副理事長
NPO国際文化交流協会 理事
元 日本医科大学 情報科学センター
元 独立行政法人放射線医学総合研究所 客員研究員
東京都済生会看護専門学校 講師
国際生命情報科学会(ISLIS)副会長
人体学会 常任理事
日本催眠学会 理事
日本代替・相補・伝統医療連合会議(JACT)評議員
日本統合医療学会(JIM) 評議員
日本生理学会 評議員 等

河野貴美子
博士(工学)
世一秀雄
IRI生体計測研究所 技術部長
高木治
IRI生体計測研究所 科学部長
古谷祐子
IRI生体計測研究所 実務主任